報恩講法要のご案内

最勝寺の最も大切な法要である「報恩講」を、下記の通りお勤めいたします。
十分感染症予防対策を講じ、日程も1日2座(例年は2日4座)の法要とさせていただきます。健康面には十分ご留意のうえ、ご参拝ください。

11月14日(土)
 14時~ 御逮夜
     ・逮夜法要(正信偈・念佛、和讃「五十六億七千万六首」)
     ・御俗姓拝読
     ・法話 覚成寺ご住職(草津大谷保育園園長) 髙木淳善師
     ・恩徳讃唱和
     ・住職、総代挨拶
 
 17時~ 初夜
     ・御伝鈔拝読
     ・初夜法要(正信偈・同朋奉讃和讃 「弥陀成仏のこの方は」)
     ・法話 住職
     ・恩徳讃唱和
     ・住職、総代挨拶

新型コロナ対策
 ・3密を避けるため、座席は間隔をあけてお座りいただきます。換気も行います。
 ・マスク、うがい、手洗い等十分な対策をしてご参拝ください。
 ・アルコール消毒液を本堂入り口に準備しております。ご利用ください。
 ・体調不良の方は無理をせず、ご参拝はご遠慮ください。
 ・法要後のお斎(おとき)は中止いたします。

報恩講について
 宗祖親鸞聖人は、1262年(弘長2年)11月28日に90歳のご生涯を終えられました。報恩講は親鸞聖人をはじめ、念佛の教えに生きられ、その教えを今日まで私たちにつないでいただいた多くの先達に思いをはせ、その恩徳に感謝し報いる法要です。また、報恩講は念佛の教えを聴聞し自らの生き方を振り返る機縁の法要でもあります。
毎年、ご本山をはじめ、全国の真宗寺院、ご門徒の家々で1年の最も大切な御仏事として今日まで脈々と勤められてきています。
最勝寺の報恩講は、例年ですとご門徒の方々がお掃除、仏具磨き、立花、お斎等何日も前からご準備いただき、2日間、多くの方々が寄り合い、供に触れ合い、お斎をいただき聞法を深める場として盛大にお勤めするのが慣例となっております。
今年も50名を超える方々にご奉仕いただき準備を整えていただきました。
このコロナ禍での報恩講を、自分自身の生き方を立ち止まり振り返る機縁の法要としていただきたいと思います。

本堂、境内の清掃とお道具磨きを行いました

すっかり秋らしい空になってまいりました。
10月25日は、ご門徒の皆様による本堂、境内の清掃及びお道具磨きがありました。
報恩講に向けて、仏具をピカピカに磨き上げていただきました。沢山の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。

永代経法要をお勤めいたしました

9月12日(土)に、永代経法要と戦没者追弔法要をお勤めいたしました。
御法話には西蓮寺住職・上寺和親師をお招きし、平和についてや名前に込められた願いについてなど、お話しいただきました。
感染症対策のため1日に短縮して行いましたが、たくさんの方にお参りいただき、ご縁をいただきました。ありがとうございました。

永代経法要のご案内

永代経とは、亡き人のご遺徳や、ご恩、面影を偲ぶとともに、亡き人からいただいた仏のみ教えに耳を傾け、私自身を含め、後に続く人々が永代にわたって伝え残していくという謝念の心を確認する法会です。

例年は2日間かけて法要を行いますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1日に短縮いたします。

日時:9月12日(土)
 ・13時30分~ 戦没者追弔法要
 ・14時~   永代経法要
 ・19時~   仏具等お性根抜焼却法要
 ・19時30分~ 永代経法要

【御法話】上寺町 西連寺ご住職 上寺和親師

19時からは、破棄される位牌、仏具、経本等のお性根抜き法要をお勤めし、焼却いたします。該当のものがあればお持ちください。
また、お参りの際には輪袈裟、御数珠、赤本の他に、マスク、ハンカチ(お手洗いのタオルは撤去しています)をご持参くださいますようお願いいたします。

盂蘭盆会(お盆)の法要をお勤めしました。

8月14日、15日お盆の法要をお勤めしました。
コロナ禍での法要となり、感染症対策のお願い、時間短縮、コンサートの中止等ありましたが、両日ともたくさんの方にお参りいただけました。
14日は18時から境内で万灯会を開催しました。揺らめくろうそくの灯かりで、心穏やかに亡き方々を偲ぶ夜となりました。

「正信偈」声明講習を開催いたしました

去る7月18日に、「正信偈」声明講習及び書写の会を開催いたしました。
心配していた雨も降らず穏やかな気候だったため、十分に換気をしながら行うことができました。
当日は14名の方にご参加いただき、正信偈の成り立ち、内容や真宗の歴史についてお話させていただきました。声明の練習後は、テキスト「書いて学ぶ親鸞のことば“正信偈”」を使用して正信偈の書写を行いました。
お忙しい中、ご参加くださいました方々、ありがとうございました。
大勢集まってお話するのが難しい状況ではありますが、今後もこのように真宗の教えに触れていただく機会を増やしていきたいと思っております。

令和2年度の盂蘭盆会法要について

盂蘭盆会法要(万灯会)及び納骨者追弔法要を、以下の日時で開催いたします。
但し、昨年ご好評いただき、今年も開催を予定しておりました「クラシックコンサート」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止させていただきます。

日時:令和2年8月14日(金)午後6時40分~ (境内にて万灯会を行います) 
   令和2年8月15日(土)午前8時00分~

「正信偈」声明講習のお知らせ

真宗門徒の方々が、いつもお内仏におつとめされている「正信偈」。毎日おつとめされている方も、門徒以外の方も、正信偈の正確な声明を学んでみませんか。
同日、「正信偈 書写の会」も開催いたします。

日時:令和2年7月18日(土)午前10時~12時
場所:最勝寺本堂
持ち物:数珠、輪袈裟、真宗大谷派勤行集(赤本)、筆記用具、マスク
    ※赤本をお持ちでない方は、当方で準備いたします
対象者:正信偈の声明に即しているが、もう一度基本を学びたい方
    正信偈を正確に学びたい方
    門徒以外の方で、正信偈の声明を学びたい方
    ご家族・お子様も大歓迎です

※新型コロナウイルス感染症防止対策のため、ご門徒以外の方で参加ご希望の場合は、7月16日までに電話もしくはホームページ内の「お問い合わせ」フォームにてご連絡ください。

「正信偈 書写の会」について
 ・「書いて学ぶ親鸞のことば“正信偈”(https://higashihonganji-shuppan.jp/books/a00006/)」の書写本をお持ちの方はご持参ください。
 ・書写本をお求めの方は、当日お申し付けください(600円(税別))
 ・筆ペンをご持参ください

花まつり行事の中止

4月4日にお釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」の楽しい行事を予定いたしておりましたが、新型コロナウィルスによる行事自粛要請を受け、中止することとなりました。

行事に代え、4月3日~12日までの間、本堂外縁に「花御堂」「白象」をお飾りします。期間中は自由にお参りいただき、誕生仏に甘茶を注ぎお祝いしてください。お参りいただいた方には、甘茶パック、花まつり絵葉書を準備しております。

花御堂(昨年の花まつりより)

最勝寺の椿「熊谷」が満開となってきました

草津市天然記念物、樹齢400年の椿「熊谷」が例年より早く満開となりました。いつもより小ぶりですが、数は近年にない多さです。まだつぼみもあり、中旬過ぎまで咲いています。

自粛要請により、外出する機会が少なくなっていますが、開放的な空間で、心の癒しを感じていただければと思っています。

なお、道路からの鑑賞は危険です。東の太鼓門より境内に入り、本堂裏手に回りゆっくりと観賞、撮影してください。

3月31日付 京都新聞滋賀県版に紹介記事が掲載されています。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/203708