境内庭園の熊谷椿が沢山の花をつけています。
毎年のこととはいえ、その力強い美しさに心打たれます。
例年通りであれば、5月上旬まで花を楽しむことができます。
お寺にお参りの際には、ぜひご覧いただければと思います。
平成27年報恩講法要のご案内

11月7日(土)、8日(日)の二日間、最勝寺の報恩講が務まります。真宗門徒にとって欠かすことのできない大切な仏事である報恩講は「ほんこさん」と親しみを持って呼び習わされ、大切にお勤めされてきました。 続きを読む 平成27年報恩講法要のご案内
永代経法要のご案内
平成27年度の最勝寺門信徒永代経法要を下記の通りお勤めいたします。
例年通り、永代経法要に先だち、戦没者追悼法要をお勤めします。
特に今年は戦後70年という節目。
平和を願い不戦を誓う集いとしたいと思います。
どうぞお揃いでご参拝ください。
記
1,日時
9月12日(土)
- 午後1時20分 戦没者追悼法要
- 午後2時00分 永代経法要
- 午後7時30分 永代経法要
9月13日(日)
- 午後2時00分 永代経法要
2,ご法話
真宗大谷派教学研究所 鶴見 晃 師
盂蘭盆会法要のご報告
14日夜の法要では、多くのお参りの元、最勝寺の夏の恒例となった万燈会を行いました。境内を多くの蝋燭の光が揺らめく幽玄な雰囲気の中、亡き人を偲び、ご門徒皆さまの懇親を深める機縁となりました。
15日の法要では、終戦記念日ということもあり、平和の願いを込めてのお勤めになりました。日本は70年前、武力で平和を守ることはできなかった経験から、もう2度と戦争はしないと誓った筈です。もう一度「戦わない」勇気を取り戻し、仏様が願われた地獄・餓鬼・畜生のない世界を実現するため、ご参拝の皆さまと非戦の誓を新たにいたしました。
なお、法要に先立つ8月2日には、婦人会、門徒役員総勢60名に本堂、境内の清掃、お庭の草むしり、お道具のお磨きのご奉仕をいただきました。
大変厳しい暑さの中、ご苦労様でした。心より感謝申し上げます。
平成27年盂蘭盆会法要・万灯会のご案内
お盆は私たちに「いのち」を伝えていただき、ご縁のあった亡き人々を偲び、今「生かされている」ことの喜びを感謝する仏事です。同時に亡き人々の願っておられることをそれぞれが心に確かめる機会でもあります。
14日の夜の万灯会は真夏の夜の境内を明かりで荘厳し、幽玄な雰囲気となります。万灯会にはご縁のあった亡き人を「諸仏」として受け止めることで念仏の教えにお出会い頂きたいという願いが込められています。
また今年は終戦から70年の節目の年でもあります。あの悲しい戦争の犠牲となられた方々を偲び、改めて平和の大切さに思いを馳せる場となればと願っています。どうぞご家族皆様でお参りください。
【法要日程】
■8月14日(金)
19:00 法要
16:00~22:00 万灯会(境内にて)
■8月15日(土)
8:00 法要・法話
平成27年度研修旅行のご案内
例年恒例の研修旅行、本年は大阪の南部に位置する貝塚市の願泉寺様を訪ねます。 続きを読む 平成27年度研修旅行のご案内
年末年始の行事のご案内
除夜会・除夜の鐘
大晦日
夜11:30〜 除夜会法要
夜11:45〜 除夜の鐘撞き
皆様のご懇志により11月に鐘楼堂の改修が行われ、220年前の新築の時の姿が立派に蘇りました。
鐘の音色も今までよりも柔らかに響きます。
きれいな鐘楼堂で鐘を撞いて一年間を省みて、心新たな気持ちで元旦をお迎えください。
どなたでも撞いて頂けますので、ご家族お揃いでご参拝ください。
修正会
元日
朝8時〜
「光輪や 大慈大悲の 今朝の春」
参拝者の皆さんとご一緒に「正信偈」をお勤めします。
新しい年が慈光のもと「報恩感謝」の1年となることを願っています。
是非お参りください。
※ご参拝の方に法語カレンダーを進呈します。
新発意第一子「智咲」の初参式を行いました
今年の10月24日に誕生した新発意の長女 智咲。
12月20日、その「初参式」が役員を中心としたご門徒さんらの立ち会いのもと執り行われました。
子の誕生は親の誕生でもあります。
新発意家族を今後とも暖かく見守って頂ますよう、お願い申し上げます。