平成28年度の最勝寺門信徒永代経法要を下記の通りお勤めいたします。
どうぞお揃いでご参拝ください。
記
1,日時
9月10日(土)
◆午後1時20分 戦没者追悼法要
◆午後2時00分 永代経法要
◆午後7時00分 お焚き上げ
◆午後7時30分 永代経法要
9月11日(日)
◆午後10時00分 永代経法要
2,ご法話
上寺和親 師(草津市上寺 西蓮寺住職)
平成28年度の最勝寺門信徒永代経法要を下記の通りお勤めいたします。
どうぞお揃いでご参拝ください。
記
◆午後1時20分 戦没者追悼法要
◆午後2時00分 永代経法要
◆午後7時00分 お焚き上げ
◆午後7時30分 永代経法要
◆午後10時00分 永代経法要
上寺和親 師(草津市上寺 西蓮寺住職)
お盆は私たちに「いのち」を伝えてくださった、ご縁のあった亡き人々を偲び、今、行かされていることの喜びを「感謝」する仏事です。
同時に亡き人々の願っておられること、促しておられることを、それぞれが心に確かめる機会でもあります。
14日の夜の万灯会は真夏の夜の境内を明かりで荘厳し、幽玄な雰囲気となります。
最勝寺のお盆恒例の行事となりました。幽玄な雰囲気の中で、ご縁のあった亡き人を静かにお偲びください。
また盂蘭盆会法要のあと、新たに整備した最勝寺納骨堂施設への納骨者の追弔法要をお勤めいたします。
納骨頂いているご遺族皆様、ご家族お揃いでお参りください。
【法要日程】
11月7日(土)、8日(日)の二日間、最勝寺の報恩講が務まります。真宗門徒にとって欠かすことのできない大切な仏事である報恩講は「ほんこさん」と親しみを持って呼び習わされ、大切にお勤めされてきました。 続きを読む 平成27年報恩講法要のご案内
平成27年度の最勝寺門信徒永代経法要を下記の通りお勤めいたします。
例年通り、永代経法要に先だち、戦没者追悼法要をお勤めします。
特に今年は戦後70年という節目。
平和を願い不戦を誓う集いとしたいと思います。
どうぞお揃いでご参拝ください。
記
1,日時
9月12日(土)
9月13日(日)
2,ご法話
真宗大谷派教学研究所 鶴見 晃 師
お盆は私たちに「いのち」を伝えていただき、ご縁のあった亡き人々を偲び、今「生かされている」ことの喜びを感謝する仏事です。同時に亡き人々の願っておられることをそれぞれが心に確かめる機会でもあります。
14日の夜の万灯会は真夏の夜の境内を明かりで荘厳し、幽玄な雰囲気となります。万灯会にはご縁のあった亡き人を「諸仏」として受け止めることで念仏の教えにお出会い頂きたいという願いが込められています。
また今年は終戦から70年の節目の年でもあります。あの悲しい戦争の犠牲となられた方々を偲び、改めて平和の大切さに思いを馳せる場となればと願っています。どうぞご家族皆様でお参りください。
【法要日程】
■8月14日(金)
19:00 法要
16:00~22:00 万灯会(境内にて)
■8月15日(土)
8:00 法要・法話
例年恒例の研修旅行、本年は大阪の南部に位置する貝塚市の願泉寺様を訪ねます。 続きを読む 平成27年度研修旅行のご案内
大晦日
夜11:30〜 除夜会法要
夜11:45〜 除夜の鐘撞き
皆様のご懇志により11月に鐘楼堂の改修が行われ、220年前の新築の時の姿が立派に蘇りました。
鐘の音色も今までよりも柔らかに響きます。
きれいな鐘楼堂で鐘を撞いて一年間を省みて、心新たな気持ちで元旦をお迎えください。
どなたでも撞いて頂けますので、ご家族お揃いでご参拝ください。
元日
朝8時〜
「光輪や 大慈大悲の 今朝の春」
参拝者の皆さんとご一緒に「正信偈」をお勤めします。
新しい年が慈光のもと「報恩感謝」の1年となることを願っています。
是非お参りください。
※ご参拝の方に法語カレンダーを進呈します。
美しく色づき始めた紅葉に秋の深まりを感じます。今年も宗祖親鸞聖人を偲び、その御恩に報謝する法要「報恩講」をお勤めする季節を迎えました。
今年は下記の日程で行います。ご家族お誘い合わせの上、お参りください。 続きを読む 平成26年最勝寺報恩講のご案内
平成26年度研修旅行を下記の通り実施いたします。多数のご参加をお待ちしています。(参加希望の方、詳細は最勝寺へお問い合わせください) 続きを読む 平成26年度最勝寺研修旅行のご案内
【除夜会・除夜の鐘】
大晦日 23:30~
一年最後の法要をお勤めしたあと、百八つの除夜の鐘を撞きます。百八あると言われる人間の煩悩を打ち払い、心新たに新年を迎える行事です。
甘酒等のご接待があります。
【修正会(しゅしょうえ)】
元日 8:00~
新しい年を迎えて仏前で前の年一年間を振り返ると共に、大きな仏の慈悲と智慧によって尊いいのちをいただき、生かされていることを確認し、感謝する法要です。ご家族お揃いでお参りください。